メガソーラーの闇 ― 違反事例・国民負担・中国リスクを徹底解説
「再エネで未来を守る」― そんな理想の裏で、各地の森林が切り開かれ、国民の電気料金は増大し、中国製パネルに依存するリスクまで抱えています。いま日本のメガソーラー事業は、環境保全と安全保障の狭間で揺れているのです。本記事では、各地で発覚した違反事例から、国民負担をめぐる制度の歪み、そして中国製パネルのセキュリティリスクまでを整理し、日本の再エネ政策の課題を掘り下げていきます。
メガソーラー開発に潜む違反事例
再生可能エネルギーの柱とされる太陽光発電。しかし、その開発の現場では深刻な問題が相次いでいます。
北海道釧路湿原周辺では、日本エコロジー社が許可なく0.86ヘクタールを伐採し、森林法違反が発覚しました。福島県でも一斉調査の結果、202件のうち12件で違反が確認され、3件は重大な土砂流出などの懸念から工事中止指示が出されています。
これらは一部の事例に過ぎず、全国各地で同様のリスクが潜在している可能性があります。国民の信頼を損なわないためにも、全国規模での監査と厳格な是正措置が急務です。
FIT制度と国民負担の現実
太陽光発電の導入拡大を後押ししたFIT(固定価格買取制度)。その後、FIP(市場連動型)へ移行しましたが、制度設計当初から導入規模や付加金水準の見込みが不十分でした。結果として発電量は急増し、主要国でも最大規模に達しましたが、その裏で国民負担が増大しました。
政府は「過重な負担を避ける義務」を認識していると答弁しています。しかし、IRR(収益率)の把握や付加金の精緻な見通しは行われず、実効性に欠ける制度運営が続いています。今後は入札制度や価格目標で効率化を図るとしていますが、果たして十分な改善になるかは疑問です。
中国製ソーラーパネルのセキュリティリスク
さらに深刻なのが、中国製ソーラーパネルやインバーターに潜むリスクです。米国では高速道路インフラに設置された太陽光発電設備の内部から不正な無線機能が発見され、遠隔操作による大規模停電や火災の可能性が指摘されました。
もし複数拠点で同時に火災が発生すれば、消防対応は麻痺し、テロ行為にも利用されかねません。一般的なソーラーコントローラーでも、一定の信号を与えれば武器化する恐れがあるのです。
日本でも中国製機器の依存度は高く、安全保障上の不安を払拭できていません。防御策としてはファイアウォールや複数メーカーの併用が考えられますが、バックドアの完全排除は難しいのが現状です。
筆者の見解と提言
筆者自身もアパート経営で中国製ソーラーパネルを導入しています。屋根の有効活用としては有意義ですが、収益はわずかで、廃棄時の費用負担を思うと頭が重くなります。
結論として、再生可能エネルギーは不可欠ですが、その前提は「法令遵守と環境保全」です。中国製依存によるリスクは無視できず、政府は以下の取り組みを急ぐ必要があります。
-
全国規模での監査と厳格な是正措置
-
国民負担を抑える制度設計の見直し
-
国産技術の開発支援と推進
メガソーラーは持続可能な未来のための重要な手段ですが、制度的な歪みと海外依存を放置すれば、その未来は脆弱なものになりかねません。